保育料の一部貸付のお知らせ
保育料の一部貸付とは
本制度は、未就学児をもつ保育士で、保育の仕事に就労することが決定している方に、保育所等の利用に係る保育料の一部を貸付する制度です。
貸付後、千葉県内において保育所等で児童の保護等(保育等の業務)に従事し、2年間引き続き業務に従事した場合には、返還債務の全部が免除されます。
貸付後、千葉県内において保育所等で児童の保護等(保育等の業務)に従事し、2年間引き続き業務に従事した場合には、返還債務の全部が免除されます。
保育料の一部貸付資金の手引き (R2年度) (2020-03-17 ・ 398KB) |
保育料の一部貸付資金の手引き (R3年度) (2021-01-15 ・ 396KB) |
規程・要領
保育士修学資金貸付規程 (173KB) |
保育士修学資金運営要領 (200KB) |
令和2年度スケジュール
スケジュール (62KB) |
令和3年度スケジュール
スケジュール (2021-01-15 ・ 152KB) |
申込期限
【一次募集】 令和2年7月1日(水)~令和2年8月31日(月)必着
※就職・復職が令和2年2月1日~令和2年7月31日の方のみ受け付けます。
【二次募集】 (令和2年8月1日以降就職・復職された方)
就職・復職された月の翌月末日までにお申し込みください。(必着)
それ以降にお申し込みいただいた場合には、申請(書類到着)月分からの貸付けと なります。
(貸付期間が短縮となります)
令和2年度分 申込締切 令和3年2月1日(月)17時必着
(令和3年1月31日(日)までに就職された方)
※令和3年2月1日(月)以降就職をされた方は、令和3年度受付とし、
令和3年7月1日(木)から受付予定です。
(令和3年1月31日(日)までに就職された方)
※令和3年2月1日(月)以降就職をされた方は、令和3年度受付とし、
令和3年7月1日(木)から受付予定です。
貸付対象
以下の全てを満たす方を対象者とします。
① 未就学児をもつ保育士の方。
② 子どもが保育所等を利用している方。
③ 県内の従事先施設に新たに勤務する事が決定している方。もしくは産後休暇又は育児休暇から
① 未就学児をもつ保育士の方。
② 子どもが保育所等を利用している方。
③ 県内の従事先施設に新たに勤務する事が決定している方。もしくは産後休暇又は育児休暇から
復帰する方。
④ 保育士として週20時間以上勤務する方。(貸付後に週20時間未満の勤務が判明した場合は返還
④ 保育士として週20時間以上勤務する方。(貸付後に週20時間未満の勤務が判明した場合は返還
となります。)
⑤ 他の都道府県での保育料の一部貸付を受けていない方。
⑥ 2年以上継続して県内の保育所等で児童の保護等に従事する意思のある方。
⑤ 他の都道府県での保育料の一部貸付を受けていない方。
⑥ 2年以上継続して県内の保育所等で児童の保護等に従事する意思のある方。
※ 申請は上記保育料の一部貸付資金の手引きをよく読んで確認し、必要書類をそろえてください。
申請書類は下記様式集からダウンロードしてください。
※ 貸付後に概ね年2回保育料が確認できる書類を提出していただきます。
※ 千葉市内の施設又は事業所へ就職希望の方は、千葉市社会福祉協議会にご相談ください。
※ 申請書類を提出された後に、申請者にお問合せする場合があります。連絡がつかない場合には、貸付不可
となる場合がありますので御注意ください。
県内の従事先施設 (132KB) |
貸付金額(限度額)
月額の保育料(市町村長が定めるものに限る)の半額又は2万7千円のいずれか低い金額。
貸付期間は、貸付対象者が従事先施設に勤務を開始した日から起算して1年間とする。
チラシ (2021-01-27 ・ 662KB) |
お問い合わせ先

社会福祉法人千葉県社会福祉協議会
福祉人材確保・定着推進部 千葉県福祉人材センター
人材確保貸付担当
〒260-0015
千葉市中央区富士見2-3-1
塚本大千葉ビル5F
TEL:043-216-3086
午前10時~午後6時